インテリアとして大人気の観葉植物。おしゃれな植物をどんどん飾りたい!と思っている方も多いのではないでしょうか。
でも、あなたがペットを飼っているなら、ちょっと待って!その植物、動物にとって有毒なものかもしれません。
口にしてしまうことで、種類によっては命まで脅かす可能性を持つものもあるのです。
特に犬や猫など、植物を口にしてしまう習性があるペットの場合は、毒性を持たない植物を飾って置くのが安全です。
ペットと植物。どちらとも一緒に過ごしたいあなたへ。
今回は、ペットと共存できる害のない植物、また特に避けたい有害な植物を紹介していきます。
これはNG!ペットにとって危険な植物とは

まず、命にも関わる絶対にNGな植物。それは「球根」のある種類です。球根の部分だけでなく、葉や花も有害な場合が多いので、ペットと暮らす場合は飾るのを避けましょう。
有名な植物だと、以下のものが該当します。
ユリ
ユリは口にしてしまうと、少量でも腎臓に障害をもたらしてしまいます。球根はもちろん、花や葉、さらには花粉までもが有毒。部屋に置かないことはもちろん、散歩の際などもユリには近づかないようにしましょう。
チューリップ
チューリップもユリ科の植物で、こちらは心臓や胃腸に悪影響を及ぼす恐れがあります。同じく少量でも危険なため、部屋や庭には置かないようにしましょう。
スズラン
こちらは口にすると、不整脈や下痢・嘔吐を引き起こし、最悪の場合は心不全で死に至ります。人気の観葉植物ですが、こちらも絶対に同じ空間に置いてはいけません。
ベゴニア
こちらもガーデニングで人気の品種ですが、ペットとの共存はNGです。特に毒が強いのは球根ですが、全体的に有害。草でも食べてしまうと、口内炎や口唇炎など主にクチ周りに症状が出てしまいます。
ペットにとって安全な植物はこれ!

では、ペットと暮らす部屋にも安心して飾ることのできる、ペットに害のない植物はどのようなものがあるのでしょうか。
実は、「アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)」という動物のための活動を行う団体が、リストを作成しています。そのリストで「非毒性」と記載されている植物に関しては、基本的に安全と考えてよいでしょう。
ここからは、そのリストで非毒性に該当している、且つ人気の植物を紹介していきます。
ただし、動物の種類や個体、アレルギーの有無によってこの限りでない場合があります。あくまで参考としてご覧ください。
シュロチク

まっすぐ伸びる幹と、尖った葉が特徴的なシュロチク。アジアンテイストな雰囲気の植物として人気です。犬、猫どちらにとっても非毒性、とASPCAのリストにて記載されています。
テーブルヤシ

室内でも育てることができる、コンパクトなヤシとして人気のテーブルヤシ。こちらもASPCAのリストには、犬・猫どちらにとっても非毒性、と記載されています。
ピレア

タマゴ型の葉の形や、葉脈が縦方向に3本入ったデザインが美しい、ピレア。サイズも小さく、観葉植物として人気です。同様にASPCAのリストによると、犬・猫どちらにとっても非毒性とされています。
まとめ
いかがだったでしょうか。ペットにとって有害な植物もありますが、種類を間違えなければ、ペットと植物のどちらとも同じ部屋で過ごすことができます。
ぜひこの記事も参考に、ペットの種類と飾りたい植物を照らし合わせて、最適な種類を選んでみてください。